5月5日「端午の節句」のお話
今日は「こどもの日」。そして五月五日は「端午の節句」とも言います。端午の「端たん」は“はじめ”という意味があり、「午」(ご)は“うま”と書きます。つまり五月の初めの午の日にありました。
平安時代、旧暦の五月は何故か悪い月だと言われ、災厄を避けるまじないとして入ったのが菖蒲湯でした。昔中国では、この日には野外で薬草のヨモギをつみ、そのヨモギで作った人形を門口に立て、蘭のお風呂に入って無病息災を願ったようです。 仏教での「沐浴」がそれにあたります。
日本では、蘭湯が菖蒲湯に、ヨモギの人形は五月人形に、それぞれ発展していったようです。
その五月人形、これは昔の宮中を守るための役人が、端午の節句に、儀礼用の金銀飾りの付いた甲冑を付けて、騎射の儀式をしたなごりと言われていますが、鎌倉時代になって、この儀式用の兜に菖蒲やボタンの花を添えて節句飾りをしたのが、今日見られる兜飾りの始まりのようです。